相続財産はどのように調査すればいいですか?
不動産はどのように調査すればいいですか?
不動産の調査方法としてメジャーな方法は、
- ① 被相続人の自宅を探す方法
- ② 各市役所に対して名寄帳を請求する方法
の2つが考えられます。
被相続人の自宅では、例えば不動産の権利証や登記事項証明書のような公的証明書、固定資産税の納税通知書といった書類が出てくることが多いです。
これらの書類に記載されている名義が被相続人の名義であった場合、被相続人が所有者である可能性が高いので、該当する土地・建物の登記事項証明書を取得して、所有者の名義が被相続人か否かを調査すると良いでしょう。
また、名寄帳では、被相続人名義で固定資産税が請求されていないかを確かめることができます。
預貯金はどのように調査すればいいですか?
預貯金を調査する方法としては、可能性がある銀行に現存している預貯金が無いか否かについて照会をかけていく方法が考えられます。
この方法は、銀行に対して被相続人が死亡したこと、自身が被相続人の相続人であることを証明したうえで、銀行の中に被相続人名義の預貯金口座が存在しないか否かを確かめるように請求する方法です。
そのため、被相続人の解約された預貯金通帳や、被相続人の自宅の最寄の金融機関、三菱UFJ銀行等のメガバンク、地元に密着している地方銀行等に目安をつけて、根気よく行っていきましょう。
負債はどのように調査すればいいですか?
被相続人の負債を調査したい場合には、以下の信用情報機関に照会をかける方法で調査していきます。
- ① CIC(クレジット会社系)
- ② JICC(消費者金融系)
- ③ 全国銀行個人信用情報センター(銀行や信用金庫等)
これらの機関に対して、自身が相続人であることや、被相続人の死亡を伝えたうえで、負債の有無を照会することで、負債残高や最終返済記録等の細かい情報を取得することができます。
ただ、信用情報機関に登録されていない負債が存在する可能性は否定できないという点には注意が必要です。